ネコジタ茶廟
hear me,here me.

研究生の友人の発表を聴いて来ました。
レジュメを見たら、なにやら専門用語の盛り合わせです。
しかも久々に整然とした真面目な文章見たので、一瞬頭がトリップして
話についていけなくなりそうでした(オイΣ(゚Д゚;) 。
集めた素材から何かを吸収して、それを元に自分の中で自分なりの結晶を作っていく。
自分の主張したいことや知りたいことと、テーマのためにどうにか結論を出さなくてはいけない部分とが
合わないこともある。
これでいいのか、とか、だんだん自分の方針に不安になってくる。
客観的になるのは凄く難しいし、客観性を保ちながら物事を調べ捌くのも凄く難しい。
それ専門に研究するって言うのは、きっと凄く自分との戦いが多かったことでしょう。
卒業論文で身に染みていただろうに、その道を選ぶことができた友人は、なんだか
すごく素敵だなと思います。
論文はまだ見てないですが、発表された内容もレジュメも、身内の贔屓目から見てもテーマから
ズレていない説得性の強いものでした。
(完璧とは決して言わないです、まだまだ拡がる可能性がありますから)
自分の重ねてきた日々や行動が、導き出したものがきちんとその人の中にある。
だからこそ、見て、聴いていたこちらも面白いものだと思えたのでしょう。
ばっちり、後日データで論文もらえる約束できたぜイエア!
とまあ、自分に書けないものを書ける人が羨ましいな、と。つまりはそういう話です(長えよ)。
視点や書き方も人や書く物のジャンルによって違うので、「こういう方法もあるんだ」と学べる
いい機会でした。
(ついでに面白そうなキーワードとかのネタ仕入れたり( ̄ー ̄+)ニヤリ)
ちなみに、一緒に行った友人とのとある会話の一部分↓。
管理人「ミラバケッソ」
友人「・・・あぁ?」(ちょいとヤクザっぽかった)
物凄い、変な、ものを、みる、顔を、されますた(´・ω・`)。
ヘビロテの次は口に乗せないとウズウズする・・・。
ほんと、いつまで続くんだこれ。
――――――――――――――――――――――――――――――――
Web拍手ありがとうございます!
今週中には、拍手お礼ちゃんと変えます~!
以下、メルフォへのお返事となります。
メルフォへのお返事です↓(反転)
真さま>
リンク修正の件うかがいました!
先ほど確認させていただきましたが、
なんだか紹介文がめっさご丁寧で恐れ入ります(汗)
ご報告ありがとうございました、こちらこそこれからもよろしくお願いします!
