ネコジタ茶廟
hear me,here me.

そろそろ五月病から復活しなきゃです(←まだな人)
先月の24、 29日に拍手いただきました!
押してくださった方、ありがとうございます!
あいかわらずゆるゆるな管理人です。
ゆるゆる動いております、ええ、それはもうとめどなく(だからなんだww)
記事を書こうとしてBGMに選んだ曲に聞き入りすぎて三十分くらい経ってからこれ
書いております。
写真整理してたら、いつぞや某所でとった綺麗な空の写真出てきますた。
今日も割と綺麗な青空だったんですが、デジカメ忘れて撮れなかった・・・orz。
この間、ちょいと出先でお蕎麦屋さんに入りました。
そこでしばらくぼんやりしてたら、ぴちぴちのギャル(言い方古いか?)二人組が
きゃっきゃうふふお話をしながら通り過ぎていきました。
その会話が↓。
「―――でさー、シュークリームすっごいおいしいんだよ」
「えーマジで」
「そうそう、生クリームの中にー
いっぱいパスタが入っててー」
・・・・・。
まじで。
最近のシュークリームはそこまで進んでいるのか。
・・・・・。
・・・・いやいやいや、んなわけないだろうと。
いくら昨今の意外な食品が増加傾向にあるとはいえ、そこまではないでしょうと。
たぶん、なにかと聞き間違えたんだ。
そう自分で納得できたのは、それから数時間後。
自他共に認める聞き間違い常習犯ですので、よくあることなのですがww
けれどシュークリームにパスタておいしいのか?
どこぞの場所ではパフェみたいなパスタがあるらしいのだが。
(↑どうやら名古屋。ぜひ一度行ってみたい!)
それと、さらにこの間。
ライブ行ってまいりました!
丁度、梶浦さんのキーボードがある側の席になりまして。
もう自分で自分が気持ち悪いくらいにはしゃいでました。
もちろん歌姫さまも楽器陣も素敵な方々ばかりで(なんと今野均さんもいらしたんです!)
素敵なライブだったのですが、やはり仰ってる事がすごい。
とにかく、かなり満喫、充電しましてん。
梅雨の味わい深い季節です。がるばんぞです。


なんでもない、あーだこーだの会話から。
というわけでお先に。
久々更新でござんす。
・VERMILLION Memoir 20~23話追加。
・拍手部屋に拍手小説格納。
結局小説じゃなく拍手サイトさんの絵をお借りしております。
だって、あの猫かわいいんだもの(爆)。
また自分で納得できるものが撮れたり、書けたりしたら展示させていただくです。
それと。
拍手19、20日にいただきました。
本当にありがとうございますー!
なんか月1更新になってる気もしないでもない今日この頃。
まったり参るとしませう。
さて。
冒頭に書きましたように、とある友人は「なう」が嫌いらしい。
最近じゃよく耳にしたり目にしたり。
何ゆえひらがな。
何ゆえ逐一報告。
なうってなにさ。
あるひと曰く日本語の乱れ。
あるひと曰く便利で画期的な流行。
あるひと曰く個人の勝手。
あるひと曰く・・・
と、一つのことに対する人の意見は数あれど、不思議と相手の意見を肯定してくれる意見は
なかなか出て来ない。
賛同か否定か。
自分の考えを主張すること。大事なコミュニケーション。
否定派。現状で目立っている、あるいは解決を考えなければならない問題。
肯定派。意地、あるいはより発展しうる長所。
つまりはより改良していける話し合いこそ、必要になってくるような。
友人との会話の中で、色んなことを考えました。
自分の考えを言っている人の気持ち。
どうして?そんなことに考えついたか。
想像でもいいから、少しだけ考える。ほんの少しだけ。
心次第で景色が変わるように、何かが少しだけ違って見えるような。
とまあ帰りのバスで脳内トリップしとった訳ですが、
こんな風に思える会話を提供してくれた友人に感謝です。
ひとりだけだと固まりがちな概念をぶっ壊す相手が必要なので・・・。
で、結局「なう」は友人の中でどうなったかというと。
・・・会話の話題が深みにずれ込んで結局何話してたか分からない状態になりましたww
これも醍醐味、ですかね?
それと以前受けた試験の結果がでました。
無事合格したようで。
しょうりのしゅくはい↓
(随分前に漬けてあったマイ梅酒。ストレートだとキツイ)
これで週末のライブ、心のままに没入できる・・・!


早い早い、と言ってしまえばそれまでですが、事実早い。
もう五月病ライフ満喫する時期ですかー。
というわけで、HPMP及びやる気が時間の経過とともに減っていくならこちらがおすすめ。
このあいだイベント行った時に貰いましたww
えりくさーて・・・炭酸・・・?w
残念ながら実際回復したのは喉の渇きでしたが、わりとおもしろい味。
そのイベント帰り、友人とカラオケへ。
アニメ、ボカロ曲などなど歌いまくってきました。
「今度やる時はオールだね」
3時間じゃとても物足りない二人。
普段出さない大声を出すのでスカッとしやしたー( ゜ω °*)b
さて、拍手お礼です。
・5/2に頂きました。ありがとうございます~!
次回更新はいつになるやら。
相変わらずマイペースですがもそもそ進めます。
もうすぐ母の日ですが、何を献上しようか考案中。


まずはお礼から。
14日、19日、22日、23日に拍手押していただきました。
ありがとうございますー!
そろそろお礼画面も替えなきゃですねー・・・季節って早い。
(まだバレンタイン小話みたいの飾ってますしww)
次は画像とかにしようかなあ・・・。
というわけでお久しぶりですー。
ようやっと更新しますたー。
・Le Chat~桜丘の珈琲店~に一話追加
そろそろ、テンプレとかにも手を出してみたいんですが、いろいろ面白そうなのがありすぐる・・・!
というわけでしばらく探してみて、いいのあったらお借りしてみようかな、と。
試験はいわずもがな、あははははは(笑)状態です。
とにかく終わってすっきり。
さてフォルダ整理してたら二年ほどまえに故郷辺りで撮った桜の写真が出てきました。
だいたい同じ時期だったかと。
現在住んでる周辺ではもう桜満開です。
週末までにはきっと散ってしまいます。
管理人がこのあいだ帰ってくる時にはYOZAKURAがとても綺麗でした。
・・・なんかローマ字で書くと、より言葉が重みを増すような気が(笑)
特に意味は無いけど、なんとなく、YOZAKURA。
そういえば、桜が散るのを見ると、志方あきこさんの「Amnesia」という曲を思い出します。
映画「こわい童謡」表章のテーマ曲ですが、映画館ではずっと画面を見ていられなかったという。
そして、今も友人にネタにされることがありますww
「音だけ聞いてるから余計怖いんだよ」
と。
ジャパニーズ・ホラーは音も重要点なのだろうか。
同じスプラッターな感じでもバイオ・ハザードは平気なんですが・・・。
あー、志方さんのラヂオ予報カラオケに入って欲しい・・・。
・・・日記の内容脈絡ねえwww(;・∀・)


早いものでエイプリルフールからすでに二週間くらいたってしまったやうで。
この放置期間中ものほほんとカウンタが回り、かつ拍手まで
いただいており・・・(汗)。
本当にありがとうございますー!
うまく言い表せないし、気持ちを表す最上級な言葉がない。
こんな時、本当に言葉って無力だなと感じまする。
修行中ではありますが、少しでもお話で感謝を返して行けたらいいなあ、と。
さて。
ゆる猫の管理人の日記の基本方針(そんなのあったのかよ、という純な疑問はスルー)
「ゆるく楽しくあれ」
というわけで、あんまり日記には暗い話題載せないことにしております。
故に管理人の嬉しかった楽しかった話などを中心に書いています。
友達が笑ってくれた(笑いやがった)うっかりな話などもいろいろと日々ござい。
で、今回の嬉しかった事ですが、来月当地方へいらっさるアーティストさんの
チケットがとれたのです!
先行販売の抽選だったので当選、ということになります。
ちょっと所用で先行販売開始の日にチケット争奪戦参加できなくて、友人に頼んだのです。
昨日チケットをとってくれた友人からメールが来て、一日中頭の中はお花畑。
友人、ありがとう!
チケットが駄目だったらライブ会場の壁に耳をくっつけて不審人物になろうとまでした俺の
怨念が届いたらしいぜ!
あ、ちなみにアーティストさんは、梶浦由記さん。最近じゃ高名な方です。
映画やTV、ゲーム音楽、プロデューサーまで幅広く活躍するすごいお方。
最近は「空の境界」音楽やKalafina「光の旋律」など。
ゲームやアニメで耳にする事が多いですが、過去ではガンダムSEEDの「あんなに一緒だったのに」
「君は僕に似ている」などを歌ってらしたSee-Sawのキーボード、作曲者でもあります。
あとは北野武監督の映画、「アキレスと亀」の音楽、NHKの歴史秘話ヒストリア、同じくNHKの
アニメ「ツバサクロニクル」の音楽など。
って・・・・上げればキリがねえ・・・。
とまあこんな具合に管理人は現在絶賛浮かれ気味となっておりまっする。
(あと一ヶ月以上もあるというのに・・・)
今回はFicttionJunctionとしていらっしゃるのですが、フロントアクトでKalafinaさんも
いらっしゃるみたいなので楽しみだー!
そうそう、See-Sawのボーカルは「アンインストール」で有名になった石川智晶さん。
今更ながら、なんかすごい人たちが組んでたんだなあ・・・。
石川さんにもいつかいらして欲しい・・・!
というわけでいつになく滾ってる管理人。
この勢いで今月中に何か一本Upできたらいいなあ。
その前に・・・今週末の試験、逝って来ます(笑)
※寒暖の差が著しい今日この頃。来訪者様はくれぐれも風邪など召されませんよう。
どうかご自愛を。
